風邪やインフルエンザが気になる季節になりました。
身体に免疫力をつけるためにも食事は大切ですが、
食べ物に好き嫌いがあると栄養素の摂取に偏りが生じてしまいます。
健康に育って欲しいと願い、毎日の献立の中に色々な食材を取り入れ、
調理法を工夫しても、「むら食い」や「偏食する」子どもが多くみられます。
平成17年度乳幼児栄養調査結果(厚生労働省)によると、子どもの食事で困っている事として、
遊び食い45%、偏食する34%、むら食い29%が多いと回答されています(複数回答)。
とくに偏食する子どもでは、野菜を毎日食べない子どもが約4割、
果物では約6割を占めていると報告されています。
折角、食事を用意しても食べなければ身体に栄養が吸収されません。
野菜は、緑黄色野菜やその他の野菜のグループの中に多くの野菜があるので、
嫌いな野菜の代わりに栄養効果の類似する野菜に置き換えれば栄養バランスが保てるでしょう。
子どもの偏食は一過性の場合が多いので無理強いをせず、忍耐強く直していく方が良いでしょう。
しかし、いつまでも嫌いな食材があると、
集団生活での食事の場面で嫌いなものを残してしまうことになるので、
集団になじめないや、自身喪失になるなどの弊害が出てしまうかもしれません。
たとえば、生活のリズムを整える、家族そろって楽しく食事をする、
行事食を積極的に取り入れる、子どもにも野菜つくりや調理の手伝いなどに参加してもらう、
おやつの量や回数を再確認するなどの工夫をしてみると、
少しずつでも規則正しい食事に近づけるかもしれません。
出来る限り多くの食材、そしてその食材の持つ自然の味を生かし、
家庭の味(おふくろの味)を子どもに覚えてもらい成長してもらいたいものです。
<資料提供: 関西福祉科学大学 健康福祉学部 准教授 澤田崇子先生>
6月にはFIFAワールドカップが開催されます。
世界で活躍できるトップアスリートになるには子どもの頃から系統的な指導システムが不可欠で、
身体の健全な発育・発達のために食生活や食事サポートが極めて重要です。
このような世界レベルの選手を目標にする為だけでなくても、子どもの頃からスポーツに親しむことは、
健康の維持・増進、さらに生活習慣病の予防にも役立ちます。
平成21年版青少年白書(内閣府)では、体力水準の高かった昭和60年度に比べ、
近年は走・投などの基礎的運動能力が低い水準にあると報告されています。
また女子で運動をほとんどしない子どもが相当数にのぼることや、子どもの体力向上には
朝食摂取状況や睡眠などの基礎的生活習慣が関わっていることも報告されています。
スポーツを行った場合の食事は、消費したエネルギーを補給したり、
必要な栄養素が摂取できるように、消化のよいメニューで、主食(ご飯などの穀類)・
主菜(魚・肉などのたんぱく質)・副菜(野菜・果物・乳製品など)を組み合わせ、
エネルギー補給とともにビタミン・ミネラル類を補い疲労の回復をスムーズに行います。
子どもは体位のわりには身体の動作量が多いので3食では不足がちで間食が必要となります。
間食ではエネルギー補給だけでなく、ヨーグルトやバナナサラダのようにエネルギーと同時に
たんぱく質やカルシウムなどが補給できるメニューもよいでしょう。
また高温多湿な夏季には熱中症予防のために水分補給が大切です。
必要な栄養素をしっかり摂取してスポーツを楽しみましょう。
<資料提供: 関西福祉科学大学 健康福祉学部 准教授 澤田崇子先生>